【ニガキ】樹皮に含まれる苦味成分が強い
抗菌作用や殺虫作用を持ち
太田胃散などに配合されている
材は黄色で寄木などに利用

【ケンポナシ】エキスは飲酒後のアルコール
呼気臭の低減に効果がある。ロッテフラボノ
ガムにその表示がある

【トウネズミモチ】モチノキの葉に似ている
こと、果実が鼠の糞に似ていること、中国が原産
実は滋養強壮剤
となる。

【キハダ】樹皮を乾燥させたものを生薬、染料
として利用。材は木目がはっきりしており
家具等に

【コブシ】3月下~里山に真っ白な花を咲かせ
よく目立つ。蕾を乾燥させたものを辛夷(シンイ)
といい解熱、鼻炎などの生薬となる。

【クスノキ】かつては樹皮を防虫剤(樟脳)
として利用された。名前の由来は「くすりの木」
「臭し(くすし)」など

【ウラジロガシ】

【エンジュ】花とつぼみに含まれる『ルチン』
が止血薬として利用されている

【キョウチクトウ】葉や樹皮は腫れ、痛みに、
また利尿作用もあるが有毒のため
服用は危険

【クサギ】葉や小枝を乾燥したものはリュウマチ
高血圧、下痢に 殺菌作用が強いので腫れ物や
痔に効果

【ゲッケイジュ】葉を砕いて濡れば蜂刺されに、
根の皮を葡萄酒とともに服用すれば、
肝臓病に効くなど万能薬

【ゴシュユ】

【サンショウ】サンショオール、サンショウアミド
は大脳を刺激して内臓器官
の働きを活発にし、消化不良
腹痛に効果

【タイミンタチバナ】

【テンダイウヤク】

【ドロノキ】

【ニオイヒバ】

【ニシキギ】

【トチュウ】樹皮に含まれる成分は抗ストレス、更年期障害、血圧降下、
滋養強壮に有用 また降圧、利尿、強壮、鎮痛に利用。
ロングセラー養命酒の原料としても

【ニッケイ】樹皮が健胃,整腸の食欲不振
胃もたれ、消化不良に効能

【アンズ】

【コノテガシワ】種子を滋養強壮に、葉は下痢止め、
腸出血防止薬また葉を黒焼きにして粉末にしてから
ゴマ油をまぜると脱毛、発毛促進になる

【サイカチ】豆は去痰薬、種子は利尿、
去痰に、また棘は腫れ物や
リュウマチに効く

【ナツメ】果実は利尿、関節炎、腰痛に、
葉は甘味を感じなくする作用があり、
甘味食品の食欲減退効果がある

【バクチノキ】

【ビワ】葉を乾燥させ咳止めに、またかぶれ
浴用などに効能