collection-HOME
イスノキ
マンサク科 イスノキ属 「蚊母樹」は、中国名のカボジュで、虫こぶの球からアブラムシが出る様子を表わす木の名 イスと読むのは2説ある...材は硬く木刀用が知られている
イチョウ
イチョウ科 イチョウ属 葉の形をアヒルの足に見立てた中国語(イアチァオ)の転訛であるとする通説がある。現生の種子植物の中では最も原始的な性質を残した植物とされる
イヌマキ
マキ科 イヌマキ属 コウヤマキのホンマキに対し、姿形や葉の形が劣ったことでイヌマキになった説と 杉をマキ(真木)と呼んだ時代にイヌマキとして区別した説
エゴノキ
エゴノキ科 エゴノキ属 果実を口に入れるとえぐいことから命名とされる 日本全国の雑木林に
カツラ
カツラ科 カツラ属 落葉が雨に濡れたときの香はキャラメルのようと評される。昔は裁縫板などどの家にもあったが、最近は他の材で代用されあまり見かけない。
キブシ
キブシ科 キブシ属
キョウチクトウ
キョウチクトウ科 キョウチクトウ属
キリ
キリ科 キリ属 古くから鳳凰の止まる木として神聖視され、このため代々の政府で紋章に かつては女の子が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそのキリで箪笥を作り嫁入り道具にするという風習もあった
クサギ
シソ科 クサギ属
クロバイ
ハイノキ科 ハイノキ属
コウヤマキ
コウヤマキ科 コウヤマキ属 日本と韓国済州島に自生 古代木棺として利用 高野山に多く自生し、植林もされていることからこの名が
ゴンズイ
ミツバウツギ科 ゴンズイ属 樹皮が魚のゴンズイの肌の模様に似ていることから
サルスベリ
ミソハギ科 サルスベリ属 夏から秋にかけての長い間鮮やかな紅や白などの花を咲かせることから「百日紅」(ひゃくじっこう)という。
シキミ
マツブサ科 シキミ属 密教の供養に特に用いられる。 シキミはすべてにおいて毒性があり、特に実は劇物に指定されている。葉、茎、果実とも一種の香気があり、棺に葉などを敷き臭気を消すために用いる。
シュロ
ヤシ科 シュロ属 樹皮は縄やウレタンフォームの普及以前は金属バネと組み合わせて椅子やベッドのクッションに利用された。材は独特のマダラ模様である。
シロハナタニウツギ
スイカズラ科 タニウツギ属
スズカケノキ
スズカケノキ科 スズカケノキ属 由来は楽器の「鈴」を付けたようであることから 学名である「プラタナス」ともいう。ヨーロッパ原産 街路樹でよく見かける。
チシャノキ
ムラサキ科 チシャノキ属
ツゲ
ツゲ科 ツゲ属 材は堅く緻密で艶がある。成長が遅く幹が10cmになるのに80年かかるといわれている。櫛、印鑑、将棋の駒などに利用 葉や形が似ているイヌツゲは別種
ブドウ
ブドウ科 ブドウ属 つる性木本 生産第一位:中国 日本は中国のわずか2% ワイン用はスペイン
マユミ
ニシキギ科 ニシキギ属 材は強くよくしなるため弓の材料として知られ名前の由来になった。また櫛、印鑑、寄木細工にも利用される。
モミジバフウ
フウ科 フウ属 アメリカフウが正しい名称。独特のグラデーションの効いた紅葉は美しい。果実はクリスマツツリーの飾りや小型エビの隠れ家になるとして熱帯魚愛好家へ販売される。
ヤマモモ
ヤマモモ科 ヤマモモ属 桃に似た実をつけることから 実は生食できジャムなどにも加工される。公園、街路樹に利用
リョウブ
リョウブ科 リョウブ属 かつて救荒植物として育て蓄えることを法できめられたことによる名称と花序の形から「竜尾」がなまったとの説もある。
HOME
collection-HOME