クリ ブナ科 クリ属 山間の道路脇など必ずと言っていいほど生えている。広葉樹が落葉したあとも葉が残っているので目立つ。硬くて腐りにくいので昔は枕木、土台に利用された。
クロバイ ハイノキ科 ハイノキ属 
クロベ ヒノキ科 ネズコ属 ネズコは材がねずみ色からきている。クロベは白檜曾(シラビソ)に対し葉が黒くないことから
クロガキ カキノキ科 カキノキ属 クロガキは樹種ではない。樹木内の成分と土中の成分が反応し、黒色の模様が出た材をいう。極めて稀で珍重される。
クロガネモチ モチノキ科 モチノキ属 「クロガネモチ」が「カネモチ」に通ずることから縁起木として庭木に多い。樹皮から「とりもち」が採れる。
クロマツ マツ科 マツ属 赤松の雌松に対し、雄松ともいう。塩害に強いため海岸に多い、三保の松原、天橋立などが有名 また和風庭園にも似合う
クロモジ クスノキ科 クロモジ属 材に芳香があり高級楊枝として上総(かずさ)楊枝が有名。由来は若枝にでる黒い斑紋を文字に見立てたとされる。
クサギ シソ科 クサギ属 
クスノキ クスノキ科 クスノキ属 由来は「臭し(くすし)」「薬(樟脳)の木」など 葉のなかにダニが棲む「ダニ室」があり他のクスノキ科の樹木と見分けられる。
キョウチクトウ キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 
マグワ クワ科 クワ属 材は堅く緻密で国産材としては最高級 昭和初期には養蚕としてクワの需要があり、地図記号に桑畑の(Y)の変形記号が使われた。ただ蚕の餌はヤマグワの葉だったらしい。
マカバ カバノキ科 カバノキ属  材に油分が多くよく燃えるため、鵜飼用の松明に利用された。そのため鵜松明樺(ウダイカンバ)とも呼ばれる
マテバシイ ブナ科 マテバシイ属 葉がマテ貝に似ていることからこの名がある。マテバシイのどんぐりは渋みがなくそのまま食べられることから救荒食として古代から利用された。
マユミ ニシキギ科 ニシキギ属 材は強くよくしなるため弓の材料として知られ名前の由来になった。また櫛、印鑑、寄木細工にも利用される。
ミズキ ミズキ科 ミズキ属 開花時に大量の水を吸うことからこの名がある。ミズキ科は葉脈が湾曲する傾向があり判断の材料になる。
ミズナラ ブナ科 コナラ属 近縁のコナラ、クヌギと違い、標高600m以上に生息 材は緻密で硬く高級家具、ウイスキー醸造樽に利用。
モッコク サカキ科 モッコク属  放任しても樹形を整えやすいことから庭木として利用。モチノキ モクセイとともに3大庭木に数えられる。花の香りが(石斛:ランの一種)に似た木という意味で命名。
モミ マツ科 モミ属 トウシラベの朝鮮語名ムンビが変化した、他に信仰の対象としての臣の木が転じたとする説がある。クリスマスツリーは欧州ではトウヒが使われたが日本では樅が一般的。
モミジバフウ フウ科 フウ属 アメリカフウが正しい名称。独特のグラデーションの効いた紅葉は美しい。果実はクリスマツツリーの飾りや小型エビの隠れ家になるとして熱帯魚愛好家へ販売される。
モモ バラ科 モモ属 モモ属 モモの語源は「真実(まみ)」実の色から「燃実(もえみ)」多くの実をつけることから「百(もも)」の諸説がある。
モチノキ モチノキ科 モチノキ属 樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来 天敵のコバチとの攻防は興味深い(ウイキペディア参照)
ムクノキ アサ科 ムクノキ属 和名は良く茂る木の意味「茂くの木」であるという。山陰地方では「モクノキ」と呼んでいたのであながち方言ではなさそうだ。葉はサンドペーパーになる。
ムクロジ ムクロジ科 ムクロジ属
ナンキンハゼ トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 中国原産の蝋をとる木としての和名がある。また種子から採れる植物油は石鹸、蝋燭の原料となる。
ナシ バラ科 ナシ属 語源は諸説あるが、中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」が転じた。「梨の礫」は「梨」に「無し」を掛けた言葉で「無しの礫」は誤記
ナツメ クロウメモドキ科 ナツメ属 夏にはいってから芽がでることから(夏芽)と呼ばれる。材としては堅く使い込むことで色艶が増すことから工芸品に バイオリンの小物部品にも
ナツミカン  ミカン科 ミカン属
ネムノキ マメ科 ネムノキ属 根の所々に白いこぶがある。これが根瘤でバクテリアが生育しており、窒素を植物が利用できる物質に変換している。バクテリアは木から栄養分をもらう共生である。
ネズミモチ モクセイ科 イボタノキ属
ネズミサシ ヒノキ科 ビャクシン属 針葉樹のなかでは最も比重が高く0.54  年輪ピッチは平均0.4mmで成長が遅い。葉の先端は針のようで鼠の通り道にこの葉を置いて鼠よけに使った。
ニガキ ニガキ科 二ガキ属 樹皮に含まれる苦み成分が強い抗菌作用や殺虫作用を持ち、太田胃散などに配合されている。材は黄色で寄木細工なとに利用。
ニッケイ クスノキ科 クスノキ属 植物全体に芳香がある。シナモンともいう。昔根っこを干したものを「ニッキ」と言って縁日で売っていた。銘菓八つ橋やシナモンティーにも利用される。
ニレ ニレ科 ニレ属 ヨーロッパ原産 欧州ではニレと葡萄は良縁の象徴とされる。ニレの木を植え、葡萄畑の支柱と枝は蔓をはわせた。
ニワウルシ ニガキ科 ニワウルシ属 葉の形がウルシに似ていてかぶれないことから庭木に利用。樹皮は苦く薬用として太田胃散にも含まれる。材は黄色で寄木細工に
ノリウツギ アジサイ科 アジサイ属 樹皮から糊がとれ和紙を漉くときに利用した。根や茎は小さい孔が空いていて(空木の由来)キセルやパイプに