フジ マメ科 フジ属 つる性木本 山藤とは巻方向で区別できる 他の樹木に巻きつき締め殺すことも 鑑賞用で藤棚がある
ガジュマル クワ科 イチジク属 気根を地面にたらし、絡まって(カラマル)いく様子が訛ってこの名がついたとされる。
ガマズミ レンプクソウ科 ガマズミ属 
ゲッケイジュ クスノキ科 ゲッケイジュ属 葉は香りがあり「ローレル」と呼ばれ香辛料に 葉のついた枝を編み、花冠として勝者に
ゴンズイ ミツバウツギ科 ゴンズイ属 樹皮が魚のゴンズイの肌の模様に似ていることから 
ハナミズキ ミズキ科 ミズキ属 ミズキのなかで花が目立つことからこの名が 成長が早くないことから街路樹でよく見かける 
ハナノキ ムクロジ科 カエデ属 愛知県の木に指定 ハウチワカエデ同様 目立つ花が咲くモミジとして知られる。
ハリエンジュ マメ科 ハリエンジュ属 別名ニセアカシヤ 枝の分岐に棘をもつ ところ構わず自生する
ハンノキ カバノキ科 ハンノキ属 材に油分が含まれよく燃えることからその昔北陸地方では火葬の薪に また稲のはざ掛け用にも
ハリギリ ウコギ科 ハリギリ属 落葉樹高木であるがタラの木、コシアブラなどウコギ科特有の山菜として食用に 木材としても有用 業界では「セン」と呼ばれている
ハゼノキ ウルシ科 ウルシ属 
ヒバ ヒノキ科 ヒノキ属 ヒノキチオール成分を多く含有し抗菌作用が強いので腐食に強い。特に青森ヒバは有名で伊勢神宮、錦帯橋に利用
ヒメコマツ マツ科 マツ属 五葉松とも呼ばれ 盆栽、庭木に 材は緻密で伸縮しにくいことから木型に利用される。
ヒメヤシャブシ カバノキ科 ハンノキ属 ヤシャブシより樹高、葉とも小ぶり 葉はクマシデと似ている
ヒノキ ヒノキ科 ヒノキ属 語源「日の木」が有力 福島以南~台湾で分布 建材として最高品質とされる 独特の香りも日本人好み
ヒサカキ サカキ科 ヒサカキ属 小振りの榊という意味でこの名 春先に咲く花の匂いが都市ガスと間違えられ、ガス会社が繁忙に
ヒトツバタゴ モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
ホンタガヤサン マメ科 センナ属 東南アジア原産で唐木 重くて硬いさまが「鉄の刀のよう」から命名、タガヤサンの発音は一説にはフィリピン語のtambulianが変化したものとされる
ホウノキ モクレン科 モクレン属 葉の大きさは日本産樹木最大級 殺菌作用があり朴葉寿司、餅 また落ち葉を皿として利用する朴葉味噌は有名
イブキ ヒノキ科 ビャクシン属 
イチイ イチイ科 イチイ属 飛騨の一位一刀彫が有名。名の由来は朝廷がこの木でヒシャクを作らせたところ大変すぐれていたので「正一位」の称号を与えたことによる。
イチョウ イチョウ科 イチョウ属 葉の形をアヒルの足に見立てた中国語(イアチァオ)の転訛であるとする通説がある。現生の種子植物の中では最も原始的な性質を残した植物とされる
イヌビワ クワ科 イチジク属 
イヌマキ マキ科 イヌマキ属 コウヤマキのホンマキに対し、姿形や葉の形が劣ったことでイヌマキになった説と 杉をマキ(真木)と呼んだ時代にイヌマキとして区別した説
イヌシデ カバノキ科 クマシデ属 
イヌツゲ モチノキ科 モチノキ属 ツゲ科のツゲに似ているが ツゲの対生葉に対し、本種は互生なので識別できる。植え込みに利用される  
 
 
イヌウメモドキ モチノキ科 モチノキ属 葉や花が梅ににていることからこの名がある。イヌは劣る意味ではなくウメモドキに対し、葉柄に毛が無い
イヌザクラ バラ科 ウワミズザクラ属 樹皮が白っぽいのでシロザクラとも ウワミズザクラ、シウリザクラとともに花の形態が巷にある桜と異なり華やかさが感じられない。
イロハカエデ ムクロジ科 カエデ属 どこでも見かける普通のもみじ カエデ属のなかで最も小さな葉をもつ 由来は葉をイ、ロ、ハ、ニと数えたことから
イスノキ マンサク科 イスノキ属 「蚊母樹」は、中国名のカボジュで、虫こぶの球からアブラムシが出る様子を表わす木の名 イスと読むのは2説ある...材は硬く木刀用が知られている
イタヤカエデ ムクロジ科 カエデ属 カエデ類で唯一鋸歯(葉の縁のギザギザ)がない。名の由来は葉がよく茂り板屋根のように雨が漏らないからとの説
イチジク クワ科 イチジク属 
ジンダイケヤキ ニレ科 ケヤキ属 神代とは遠い昔に倒れ埋もれた木が偶然 良保存状態で発掘されたもの 神代特有の色になる ケヤキは日本を代表する樹木で街路樹、公園樹など 
ジンダイナラ ブナ科 コナラ属 ミズナラは標高600m以上で自生 材は硬く木目が美しいため家具などに利用 ミズナラ樽はオリエンタルなウイスキーを育む、日本ならではの樽材。