collection-HOME
アベマキ
ブナ科 コナラ属 樹皮はコルク質で別名コルククヌギとも クヌギとともに良質な薪材 葉裏の毛の有無でクヌギと識別できる
アカガシ
ブナ科 コナラ属
アカマツ
マツ科 マツ属 樹皮が赤いのでこの名が 黒松の雄松に対し、雌松とも 樹齢が25年以上の単相林、気温などの条件で松茸が
アカメガシワ
トウダイグサ科 アカメガシワ属 新芽が鮮紅色で葉は柏の葉を代用したこと。里山、空き地などどこでも見られる。
アカシデ
カバノキ科 クマシデ属
アケボノスギ
ヒノキ科 メタセコイヤ属 メタセコイヤの和名 曙杉は 人類が誕生する以前から生き続けているから と命名
アキニレ
ニレ科 ニレ属 ”♪にれの木陰に♪”は春楡を指す 春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しい秋開花の種で和名の由来
アオギリ
アオイ科 アオギリ属 種子は古くは食用、太平洋戦争中は炒ってコーヒーに代用に、また梧桐子(ごどうし)と呼ばれる生薬は胃腸痛、下痢に効能
アオキ
ミズキ科 アオキ属 常緑で枝も青い 庭木に多用
アマナツ
ミカン科 ミカン属 夏ミカンの一種 鹿児島、熊本などが産地 夏ミカンに比べて酸味が弱く、糖度が高い
アオハダ
モチノキ科 モチノキ属 樹皮を少し剥がすと青っぽいことから 箱根寄木細工もに使われる
アセビ
ツツジ科 アセビ属 馬が葉を食べ、毒により酔ったようにふらつくことから 別名 アシビ
アサダ
カバノキ科 アサダ属
アラカシ
ブナ科 コナラ属 庭木の樹形から”ボウガシ”とも 救荒作物としてどんぐりを食料としたことも
アスナロ
ヒノキ科 アスナロ属 葉裏の気孔の模様がヒノキの”Y”に対し”W”に見える。サワラは”X”に
アズサ
カバノキ科 カバノキ属 皇太子徳仁親王のお印とされる 樹皮や材観が桜ににていることからミズメザクラとも
バッコヤナギ
ヤナギ科 「跋扈とは思うままにふるまう」とあるが「婆っこ」とも 白い綿毛を白髪に見立てたとされる
ベイヒバ
ヒノキ科 ヒノキ属
ベイマツ
マツ科 トガサワラ属 米国産 ダグラスファー オレゴンパインなどとも呼ばれる。
ベイモミ
マツ科 モミ属 米国産 グランドファー、ホワイトファー、ノーブルファーなどとも呼ばれる。
ベイツガ
マツ科 ツガ属 米国産 日本産のコメツガと字が同じで紛らわしい。湿気に弱いが安価
ビワ
バラ科 ビワ属
ブドウ
ブドウ科 ブドウ属 つる性木本 生産第一位:中国 日本は中国のわずか2% ワイン用はスペイン
ボダイジュ
アオイ科 シナノキ属 釈迦が木の下で悟りを開いたとされる木はクワ科のインドボダイジュ
ブナ
ブナ科 ブナ属 日本の温帯林を代表する樹木 標高1000~1500mに生息
チャンチン
センダン科 チャンチン属 中国名のシャンチュンから日本読みのチャンチンに 新芽が鮮紅色でアカメチャンチンとも
チドリノキ
ムクロジ科 カエデ属
チシャノキ
ムラサキ科 チシャノキ属
ダンコウバイ
クスノキ科 クロモジ属
エゴノキ
エゴノキ科 エゴノキ属 果実を口に入れるとえぐいことから命名とされる 日本全国の雑木林に
エンジュ
マメ科 エンジュ属 大気汚染に強く街路樹、心材は暗褐色で辺材は黄色っぽい。昔この木でお面をつくり、家の鬼門に置いた
エノキ
アサ科 エノキ属 夏に日陰をつくる樹を意味する 河原などでよく見かける
エゾマツ
マツ科 トウヒ属 北海道以北 木目が通って美しく建材、楽器、家具など広く
HOME
collection-HOME