アケボノスギ ヒノキ科 メタセコイヤ属 メタセコイヤの和名 曙杉は 人類が誕生する以前から生き続けているから と命名
アスナロ ヒノキ科 アスナロ属 葉裏の気孔の模様がヒノキの”Y”に対し”W”に見える。サワラは”X”に
イブキ ヒノキ科 ビャクシン属 
カイズカイブキ ヒノキ科 ビャクシン属 排気ガスに強く一時は垣根として流行した 貝塚の由来は不明 梨の赤星病の媒体になるとして梨園近くで栽培しない条例都市もある
クロベ ヒノキ科 ネズコ属 ネズコは材がねずみ色からきている。クロベは白檜曾(シラビソ)に対し葉が黒くないことから
コノテガシワ ヒノキ科 コノテガシワ属 
サワラ ヒノキ科 ヒノキ属 檜に対し爽か(さわらか さっぱりとした)であることから命名 木材としての強さは少ないが水に強く桶などに利用される。葉裏の気孔帯は「X」に見える。
ジンダイスギ ヒノキ科 スギ属 スギ参照 神代の意味は「神代欅」参照
スギ ヒノキ科 スギ属 名の由来は傍らにはびこらず上へと進む「進木(ススギ)」であるという。日本の特産種で古くから有用材として植林された。雄花は花粉症の元凶として有名。
ネズミサシ ヒノキ科 ビャクシン属 針葉樹のなかでは最も比重が高く0.54  年輪ピッチは平均0.4mmで成長が遅い。葉の先端は針のようで鼠の通り道にこの葉を置いて鼠よけに使った。
ヒノキ ヒノキ科 ヒノキ属 語源「日の木」が有力 福島以南~台湾で分布 建材として最高品質とされる 独特の香りも日本人好み
ヒバ ヒノキ科 ヒノキ属 ヒノキチオール成分を多く含有し抗菌作用が強いので腐食に強い。特に青森ヒバは有名で伊勢神宮、錦帯橋に利用
ベイヒバ ヒノキ科 ヒノキ属
ヤクスギ ヒノキ科 スギ属 ヤクスギは樹種ではない。屋久島産で標高500m以上で樹齢1000年以上のものを指す。乏しい栄養の土で高湿 多雨により、樹脂量が多く年輪は緻密。